• MJLP
    • ePresen Contest
    • ePresen Community

  • 大会案内
    • 大会要項
    • 説明会日程
    • 審査基準
    • 大会に関するFAQ
  • 制作・出品
    • コンテンツ制作
    • コンテンツ出品
    • 制作ヘルプ
    • 出品ヘルプ
    • SilverStreamに関するヘルプ
  • 出品作
  • ギャラリー
  • お知らせ
ギャラリー
  • 2015年度
    • 春大会
    • 秋大会
    • 韓国研修(at 嶺南大)
    • 国際学生交流WS(at 明治大)
  • 2014年度
    • 決勝
    • 韓国研修(at 嶺南大)
    • 国際学生交流WS(at 明治大)
  • 2013年度
    • 決勝
  • 2012年度
    • 決勝
  • 2011年度
    • 決勝

2015年度

  • big_22420cbd-50f3-4133-be1c-b92a9feff4ab_thumbnail
    トキめくメイジ―中野編 (0)
    秋大会|2015.11.24|けやきの会|0
    チーム: けやきの会|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 秋大会:岸本辰雄奨励賞
    「トキめくメイジ」と題打って,明治大学のPRキャンペーンを行うという設定で制作しました。今回は,中野編として,中野キャンパスのトキめくポイントを紹介しています。 CMの最初と最後に「トキめく」台詞を入れることでテレビから目をそらしていた人が思わず見てしまうような作りとなっています。ぜひご覧ください。
  • big_thumbnail
    私たちの選択 (0)
    春大会|2015.07.06|wallet|2
    チーム: wallet|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
    チーム全員で出演、体を張りました。 音は一から作ったものも使用しています。 私たちが世界のためにできることということで、単に地球のために何々をしよう。 といった誰でも言うような小学生でも主張できるようなことだけではなく、 少し視点を変えて世界のためにできることを、一人一人がこれからの生活の中で考えられるような内容にしました。
  • big_8691753d-f55c-40b5-823d-b345a8d24965_thumbnail
    Choripan carnival (0)
    春大会|2015.07.03|Mens Carnival|0
    チーム: Men's Carnival|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
    私が世界のためにできること 日本人に馴染みのない国や文化を少しでも知ってもらうことが私たちの発表の目的です。中でも地球の裏側にあるアルゼンチンで日常的に食べられているチョリパンが、日本で流行する可能性があることに着目しました。 限られた時間の中で伝えたい要点をまとめることを頑張りました。また実感のあるプレゼンができるよう日本唯一の専門店でチョリパンを食べました。 チョリパンが世界を繋ぐ。
  • big_slide_931faf2e-b997-4ba2-9f34-631965778a2d_thumbnail1
    私が世界のためにできること ~蔑ろにされる小さな命と共に生きるために、今、私が世界に対してできること~ (0)
    春大会|2015.07.03|altair|0
    チーム: altair|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
    私が世界のためにできると 今の動物たちの命が蔑ろにされている現状に対して私が感じたこと、何ができるのか、考えたことを発表しました。私の家にもいる家族(猫)と同じような生き物の命も尊重される未来が来ればいいな、というのが私の願いです。 こだわりは全体の雰囲気、統一感を意識しました。特にこだわったのはアカデミックなイメージの背景を出すためにウィキペディアか背景を探して、学術的な雰囲気を出しました。また、序盤のフィンガースナップとスライドの部分は最初から盛り込もうと思って頑張ったところでした。 ※英語、字幕有りのプレゼンテーションです。
  • big_slide_18eebb47-4dbb-434c-8223-6057a2bc48b8_thumbnail1
    Bunbetu-Action for the world (0)
    春大会|2015.07.03|LiMoGi|3
    チーム: LiMoGi|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会:AFP通信賞
    選択テーマ:私が世界のためにできること 【BUNBETSU ACTION】 世界各地で大きな懸念となっているゴミ問題の解決に向けて、日本が誇る「ゴミの分別」を世界に発信します。さらに、この「BUNBETSU ACTION」は韓国の青年をはじめ、世界中の人々を巻き込み、一体となって各国のゴミ問題を解決していきます。 Let's save the world with us!! ※字幕を設定しておりますので、1分28秒からCCを押してください。
  • big_slide_9906e8c6-d9e1-4237-9de5-d3c97cddb24a_thumbnail
    Study for Your Dream (0)
    春大会|2015.07.03|デコボコ倶楽部|0
    チーム: デコボコ倶楽部|学部 : e-Presen Contest 2015 |学科 : 春大会
    理想の授業を作ってみよう! 私たちは「理想の授業」として「Study for Your Dream」という授業システムを提案します。 私たちは今年で三年生となり、昨年度よりも将来のことについてより考えなければいけなくなりました。しかし、大学で学んできたことと将来するであろう仕事との関係性が分からず、「大学で何を学んできたのだろう」と後悔することがあります。 私たちは実践的な授業を通すことで、夢や将来についての関係性を意識しながら学ぶことが「理想の授業」なのではないか、と考えました。 将来に対する不安を抱えている学生の悩みを解決したい、それが「Study for Your Dream」の原点です。
  • big_slide_6ca919f3-0133-487f-bfb8-04585f825985_thumbnail
    Be active for your learning, and empower yourself! 自ら学び、個を強めよう! (0)
    春大会|2015.07.03|Style|0
    チーム: Style|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
    理想の授業を作ってみよう! 今回のテーマは上のとおりですが、理想の授業は実際には身近にあるのではないでしょうか。 私は、学生が主体的に学ぶ新たな大学の学び「アクティブラーニング」について実際の授業例を用いて、その利点や課題について考えました。ごらん頂きありがとうございます。 Theme is "Let's make ideal class", in fact, is there ideal class near to us, isn't it? Active Learning" can make students learned actively. I think about "Active Learning" of its cases, advantages and problems. Thank you for watching.
  • big_b27ebd3b-1d1b-406b-bbae-dd687cdf6de8_thumbnail
    世界に訴える (0)
    春大会|2015.07.03|弁論有志|1
    チーム: 弁論有志|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
     某有名大学に通う主人公。彼は授業で「私が世界のためにできることは何か」を課題としてだされ、面倒くさそうにしていたが…  身近な世界に目を向けた途端、彼の正義感に火がつく。そして、彼が選択した「世界のためにできること」とは何か?  主人公を演じる某氏の凄まじい大根役者ぶりと、数々のエキストラ、そして無数の単位の犠牲の上に出来上がった本作を是非ご覧あれ。
  • big_slide_2476ded9-dd4c-4cff-a885-63cd952e4313_thumbnail
    誤解の消しゴム (0)
    春大会|2015.07.03|フラペチーノ|7
    チーム: フラペチーノ|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会:岸本辰雄奨励賞
    私が世界のためにできること 中国と日本の文化のびっくりするような違いを探しました。 足を運んでいろんなところに取材にいってきました。 日本語がなれなくて、何度もNGしましたけど、がんばってかんせいしました。 よろしくおねがいします。 加油!!!
  • big_slide_2850632f-56af-481a-9167-3b44fa1ad763_thumbnail
    「心のエコ」 (0)
    春大会|2015.07.03|韓国行き隊|0
    チーム: 韓国行き隊|学部 : e-Presen Contest 2015|学科 : 春大会
    私が世界のために出来ること  僕たちは韓国、台湾、香港からの留学生グループです。 一人一人ができることは限られているけれど、少しずつ「心のエコ」のために貢献したいと思っています。
  • «
  • ← Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next →