第6回 学生対抗!eプレゼン・コンテスト(2015・秋)大会要項
< 応募資格 >
明治大学の学生であること(院生含む)。個人参加も可能です。
一人が複数チームを掛け持ちすることはできません。
< コンテストの形式 >
1分程度の動画コンテンツを制作し、提出したもので競う大会です。
< 募集作品 >
明治大学の魅力を伝える動画コンテンツ。
具体例
・ 明治大学全体や学部の紹介
・ サークルやゼミなど所属団体の紹介
・ その他取り上げたい学生や先生、授業やプログラムなど明治大学に関わることであればなんでも可。
・ 作品は大会後でも、インターネットがあればURLからいつでも見ることができます。
実際に作った動画を大会後に有効活用しよう!
< 審査基準 >
わかりやすさ・構成・デザイン・独創性の4点から審査いたします。
詳細はこちらを参考にしてください。
< 提出までの流れ >
1. エントリー
・ 秋大会の募集は締め切りました。
2. 動画コンテンツ制作
・ 表現方法や使用するツールについては自由です。自分の使いこなせるツールを使用してください。
・ 本格的な撮影ができるスタジオ(駿河台キャンパス12号館)を利用できます(予約制)。
3. 提出方法
・ 原則として作品をコンテスト公式サイトへアップロードしてください。
< コンテンツ募集期間 >
2015年10月1日(木)から受付を開始します。
締め切りは11月28日 (土) 17:00です。
秋大会の募集は締め切りました。
< 結果発表 >
12月8日(火)15:00(予定)
コンテスト公式サイトにて発表します。
※表彰式を12月15日(火)18:00より行いますので、入賞された方はご出席ください。
< 賞典 >
受賞チームには、限定オリジナルグッズ(非売品)他、さまざまな賞品を用意しています。
詳細が決定しましたら、ウェブサイト等にてお知らせしますのでお楽しみに!
なお本大会に出品していただいた方は、2016年1月に本学で開催を予定している
「eプレゼン国際学生交流ワークショップ」に優先的にご案内します。
ただし人数やスケジュールの都合により調整が入ることがありますのであらかじめご了承ください。
また、入賞したコンテンツは「明治大学 iTunes U」で全世界へ配信されます。
< スタジオ使用と動画コンテンツ制作のサポートについて >
スタジオの環境について
・ プロフェッショナルな機材による録画・録音
・ 背景の合成(クロマキー)をしやすい環境
・ 詳しくはこちらをご参照ください。
サポートの内容
・ SilverStream(PowerPointと動画を合成させるためのソフトウェア※)の利用支援
・ 機械操作など簡単なレクチャー
※コンテンツ制作に用いるソフトウェアは自由ですが、使い慣れたソフトがない方のために、
大学で用意しているソフトです。明治大学生であれば無料で使えます。
スタジオ予約について
1. 日時・時間帯
2. 使用目的(必要な機材もわかる範囲で)
3. 支援が必要かどうか(必要であればどのような内容か)
の3点について事務局までご連絡ください。
< 注意事項 >
・ 提出する作品は他のコンテスト等には出品しておらず、オリジナルのものとしてください。
・ 著作権・肖像権など他者の権利について充分に配慮してください。
著作権フリーの画像や音源もインターネット上にあります。必要であれば有効に使用してください。
・ 出品していただいた作品の著作権は大学に帰属するものとします。
・ 撮影等において個人等を取り上げる際は、許可を取った上で使用してください。
・ 公序良俗に反すると事務局が判断した作品については失格とすることがあります。
< 学生サポーター >
・ 本コンテストの広報活動や制作支援を行う「学生サポーター」を募集します。希望者は事務局までご連絡ください。
・ 学生サポーターもコンテストに参加することができます。
< 主催 >
ユビキタスカレッジ運営委員会
eプレゼン・コンテスト事務局(ユビキタス教育推進事務室)
< お問い合わせ >
明治大学教育支援部ユビキタス教育推進事務室 eプレゼン・コンテスト事務局
メール:epre2015 (at) meiji.ac.jp ※(at) は半角アットマークに置き換えてください。
電話:03-3296-4265
公式ホームページ:http://commonsi.muc.meiji.jp/contest/epresen/