コンテスト要項について
2013.04.02 13:40
【 第3回 学生対抗! eプレゼン・コンテスト 要項】
1. 参加資格
- 明治大学の在学生(院生含む)
2. チーム編成
- 個人参加も可能。一人が複数チームを掛け持ちすることはできない。
- チームの人数に上限は設けないが、グループで参加の場合は、海外研修に参加できる人数や副賞に上限がある。
3. コンテストのテーマ
| コンテストのテーマ |
予選 | 以下の4つから1つを選択すること。複数のテーマを提出することはできない。 1. 『私のオススメ、明治大学』 2. 『いま、つたえたいこと』 3. 『明治大学にもう少し期待すること』 4. 『日本株式、日本の株式市場のイメージUPには何が必要か』(※) 4. を選択した場合、東京証券取引所主催の「ソーシャルかぶコン2013」へも自動エントリーされる。 ※諸事情により、自動エントリーをしない場合があります。 |
敗者復活戦 | 予選終了後に発表 |
決勝 | 予選終了後に発表 |
4. エントリー方法
- コンテスト公式サイト(http://commonsi.muc.meiji.jp/epresen2013/)からエントリーシートをダウンロードして、事務局にメールで提出すること。
- メールアドレス:epresencontest-2013(a)ml.meiji.ac.jp (a)はアットマーク
- ※メンバーに変更がある場合、予選のコンテンツ出品の翌日までにエントリーシートを再提出すること。
- エントリー締切:2013年6月28日(金) 17:00
5. コンテストの形式
- テーマに基づき、コンテンツを制作する。
- コンテンツ制作サイト(http://commonsi.muc.meiji.jp/)から「SilverStream Producer / SilverStream Studio」を利用して制作したコンテンツとする。
- 制限時間は「5分以内」とする。
- 予選コンテンツ出品締切:2013年7月5日(金) 17:00
6. 賞典(予定)
- 優秀者を韓国協定校への研修(ワークショップ)へ派遣する。
- より多くの人に参加していただくため、ワークショップへの派遣は2回を限度とする。
- その他副賞(現在検討中)
- 昨年度例:iPad / iPad touch / 外付けHDD / デジタルフォトフレーム / デジタルカメラ など
- 予選を通過したコンテンツは、明治大学「iTunes U」で公開する予定
7. 学生サポーター
- 本コンテストを盛り上げるための学生サポーターも合わせて募集する。
- 学生サポーターはコンテストに参加することはできない。
コメント 0
番号 | タイトル |
---|---|
8 | コンテンツ制作支援について |
7 |
コンテストのスケジュール
![]() |
6 |
コンテンツ提出(出品)の方法
![]() |
5 |
コンテンツ制作方法
![]() |
4 |
コンテスト説明会について
![]() |
3 |
エントリー方法
![]() |
» |
コンテスト要項について
![]() |
1 | eプレゼンテーションとは? |