• MJLP
    • ePresen Contest
    • ePresen Community

  • 大会案内
    • 大会要項
    • 説明会日程
    • 審査基準
    • 大会に関するFAQ
  • 制作・出品
    • コンテンツ制作
    • コンテンツ出品
    • 制作ヘルプ
    • 出品ヘルプ
    • SilverStreamに関するヘルプ
  • 出品作
  • ギャラリー
  • お知らせ
ギャラリー
  • 2015年度
    • 春大会
    • 秋大会
    • 韓国研修(at 嶺南大)
    • 国際学生交流WS(at 明治大)
  • 2014年度
    • 決勝
    • 韓国研修(at 嶺南大)
    • 国際学生交流WS(at 明治大)
  • 2013年度
    • 決勝
  • 2012年度
    • 決勝
  • 2011年度
    • 決勝

決勝

  • big_8be632a3-4cea-4ca4-8170-3ad7153b4ab2_thumbnail
    Prescription For Globalizationグローバル化への処方箋 (0)
    決勝|2015.03.23|Team.Excective|17
    チーム: Team. Exective|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 最優秀賞作品
    グローバル化は地球のみんなを幸せにしてくれるわけじゃない 悲しんだり苦しんだりする人だっている。 これって、なんでだろう? そんな疑問についてじっくり考えてみました。 是非ご覧あれ! 最後に僕たちの合言葉を紹介します。 One for all, All for KOREA!! ★この動画では、CCを押すことで字幕がご覧になれます。
  • big_slide_75f31614-759e-43c0-9d84-ed8636e95cd3_thumbnail
    サラダボウルにドレッシングを。 (0)
    決勝|2015.03.23|かざぐるま|2
    チーム: かざぐるま|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 優秀賞作品
    テーマ 「あなたが考えるグローバル化とは?」 国際化が進み、もうほとんど世界はつながっています。 そもそも、はじめから皆同じ「ボウル」の上で生きています。 それなのに、グローバル化は危ないだとか、日本人は英語が話せないからダメだとか、そんなことは重要ではないと思うんです。 一番基本的なことであり、一番大切な「気持ち」の部分をもう一度一緒に考えてみませんか? そんなきっかけになったらeプレゼン。 *英語字幕をつけてありますので、必要な場合は右下の「CC」をクリックしてください。 Globalization advances, and most of the world has been already connected. In the first place we live on the same "ball" from the beginning. However, there is the person who says globalization is danger or the Japanese is useless because they cannot speak English well. We think that it is not important. Would you imagine the part of the most important and most basic "feelings" with us once again? *Please click "CC" in the lower right if English subtitles are necessary.
  • big_slide_1642b199-d988-4788-942c-e6e8f637c2a0_thumbnail
    内発的な開化のすすめ (0)
    決勝|2015.03.23|To Show|0
    チーム: To Show|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 優秀賞作品
    みなさんこんにちは! チームTo SHOWです。 私たちが選んだテーマは、 「あなたが考えるグローバル化とは?」です。 今回で私たちは3度目の出場です。おそらく最も出場回数の多いチームの一つだと思います。 毎年試行錯誤を重ねてコンテンツを制作してきましたが、中でも今年の決勝のプレゼンは、王道のプレゼンを目指しました。 いかにして5分という時間を視聴者の方に楽しんでいただくか? 常に見せることを意識した作品作りが私たちTo SHOWのモットーでもあります。 そんな私たちのこの夏の集大成、どうぞ最後までお楽しみください。 コンテンツの一部に英語を用いています。 右下の「CC」ボタンを押して字幕と合わせてご覧ください。
  • big_slide_90547c0a-f93e-4aa5-8a6a-566b53877f19_thumbnail
    hospitarity≠omotenashi (0)
    決勝|2015.03.23|MK216|4
    チーム: MK216|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 優秀賞&AFP通信賞作品
    テーマ:世界に日本文化を紹介するとしたら 2020年東京五輪開催に向け注目を浴びる日本の「おもてなし」 外国人が感じる“日本のおもてなし“は、あくまで表面上(お店での手厚いサービスやそれに基づくふるまい)の「おもてなし=hospitality」である しかし、本当の“日本のおもてなし“は、古くから受けついできた「日本人の精神」なのだ そこで、おもてなし=hospitalityではなく、omotenashiであることを知ってほしい コンテンツには、英語のインタビューが含まれているためCCを使用してお楽しみください
  • big_slide_2c635385-53fe-47c4-863e-5b6e847e3d77_thumbnail
    グローバルってなんだ (0)
    決勝|2015.03.23|mm|0
    チーム: mm|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 敢闘賞作品
    *字幕がありますので視聴時には右下の「CC」を押してください。また、同じく右下の四角いボタンを押し、 大きい画面でご視聴されることをおすすめ致します。 テーマ「あなたが考えるグローバル化とは?」 たくさんの人と出会って、 たくさんの経験をして、 たくさん感じて、 たくさん見つける。 大学生活には「たくさん」があふれています。 そんな中で見つけた人のやさしさをヒントにグローバルを考えてみました。
  • big_slide_d785413b-ec39-456a-a165-6b54f6f10944_thumbnail
    シェイクスピアで踏み出すグローバル化への第一歩 (0)
    決勝|2015.03.23|明治大学SP|0
    チーム: 明治大学シェイクスピアプロジェクト|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : SilverStream賞作品
    「2.あなたが考えるグローバル化とは?」] こんにちは 明治大学シェイクスピアプロジェクト(MSP)です。 皆様、グローバル化というと語学の事ばかりに頭が行っていませんか? 私たちMSPはそんな現状に対し、教養面からのグローバル化を提案します。 このプレゼンを観たそこのアナタ! シェイクスピアの戯曲でグローバル化への第一歩を踏み出してみませんか?
  • big_slide_1a2a5cd8-6008-4b91-b44c-5f3b06e6c4d1_thumbnail
    食の視点から見たグローバル化 (0)
    決勝|2015.03.23|月曜どうなの~|0
    チーム: 月曜どうなの~|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 岸本辰雄奨励賞作品
    2.. あなたが考えるグローバル化とは? 近年、よく見かける「グローバル化」という言葉。 しかしこの「グローバル化」という言葉は多義であり 様々な問題や環境が幾重にも折り重なって成り立っています。 農学部生である私たちは“食”という身近な観点から、 「グローバル化のあるべき姿」について探ってみました。 ※一部字幕があります。右下のCCボタンを押してご覧ください。
  • big_2d64d310-b371-472a-9caa-b5b79e9e8d2a_thumbnail
    Globality of Japan! (0)
    決勝|2015.03.23|いくじょーる|1
    チーム: いくじょーる|学部 : e-Presen Contest 2014|学科 : 岸本辰雄奨励賞作品
    音量が小さいので、ボリュームをあげてご覧ください。 プレゼンの動画がずれる場合がございましたら、再度更新してご覧ください。 また、CCボタンで字幕が付けられますので、ご活用ください。 こんにちは! 生田キャンパスに通う理系女子! いくじょーるです! グローバル化とは何か。 テーマを掘り下げていくと… 私たちが数年後に悩むだろう問題点にたどり着きました。 日本のグローバル化のために そして、未来の女性のために これからの日本に必要なことは...? ぜひご覧ください!